お食い初め
お食い初め(おくいぞめ)とは、Wikipedia によりますとー、
個人差はあるが、新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式である。
ということだそーで、京都から両親がやってきーの、仕出し料理屋さんに料理・弁当たのみーの。
地域によって違うらしいんやけど、こっちの方では「歯固め」のタコがついてくる。子供は食べるマネだけなので、子供用の膳と大人用のお弁当を3つと鯛でちょうどぐらいかなと思ってたら、鯛が思ってたよりもがデカくて食い切れんかった。鯛飯おにぎり作って冷凍保存コース。
仕出し弁当にすると準備も片付けも楽。神社にお宮参りに行くと、お食い初め用の食器をくれるところもあるので、夫婦と子供だけでやるなら、自分で作ってそこに盛りつけるのもありかもね。
- お食い初め - Wikipedia
- 配達 日本料理 割烹 濱伊 徳島 阿波郷土料理 ... 妻の同期がお食い初めのときにここの料理とったって話だったので。