かわちょぶろぐ

三十路のヒゲ男がぶたさんグッズを集めていたりするブログ。

2009年03月 アーカイブ

2009年03月 のエントリー(10 個)を日付順に表示します。

『ピューと吹く!ジャガー』14 巻

『ピューと吹く!ジャガー』の 14 巻

『ピューと吹く!ジャガー』の 14 巻を買ってなかったので買ったでござるYO!

この巻は、うすた流の「三国志」と、ハマーの「皮一枚ケガの術」、ハミーの「チョネる」がおもろい。

ピューと吹く!ジャガー (14) (ジャンプ・コミックス)
うすた 京介
集英社
おすすめ度の平均: 4.0
4 面白い!
4 慣れた感はあるが
4 おもろいけども
5 マイ・チョネレーション
5 オレたちははいしゃじゃないやいやい

ドナ・ロサ 2007

ドナ・ロサ 2007

こないだのワイン会で飲んでおいしかったので、自分でも買ってみた、ドナ・ロサ 2007。スペイン、リアス・バイシャス地区の白ワイン。品種は、この地区でよく作られている「アルバリーリョ」100%。

楽天のワインショップ(オーケストラワインショップ)で 2400 円(税別)。

モノクロブクロ

モノクロブーぶくろ

年末年始に帰省したときに、母上様からいただいた、モノクロブーの小さいバッグ。何かのオマケか? 使うところがないので、とりあえず他のぶたさんを入れてみた。

モノクロブーはリラックマにおされて下火な感じがします。

月見ヶ丘で料理大会、おでん

水曜に月見ヶ丘海浜公園のコテージを借りて料理大会をやってきた。これで6回目?

  • おでん(川原家)
  • 水餃子(ぶ)
  • 棒々鶏(よちぴろ)
  • 肉まん(みかちゃん)

あと、さかなばたけのダイちゃんが持ってきたお寿司など。クサノブ君の浅漬けは出番無し。

写真を Flickr に。

棒々鶏 by よっしー 水餃子 by ぶの野郎 肉まん by みかちゃん おでん by 川原家 太巻き by さかなばたけ おすし by さかなばたけ

Wii 本体と『カラオケ JOYSOUND Wii』でカラオケルームになってた。

カラオケ JOYSOUND Wii
カラオケJOYSOUND Wii(特典無し)
ハドソン (2008-12-18)
売り上げランキング: 204
おすすめ度の平均: 4.0
5 音の遅れについて
5 カラオケさいこ〜
5 このゲーム最高!
3 満足
5 wii本体をまだ持っていない方へ。

チャーハン&餃子パーティ

同期 suroyuu が「家で餃子を作ると皮がイマイチ」、ますたみんが「チャーハンがパラパラにならん」というので、みんなでチャーハン&餃子パーティ。ついでにワイン会。

餃子 餃子 餃子
SANY0506 ファルネーゼ モンテプルチアーノダブルッツォ カサーレ・ヴェッキオ シャトー・バーン・オー・ブリオン 2004 SANY0527

suroyuu 先生の家にプーギーがあったのでこっそり持って帰ろうとしたけど見つかってしまった、残念。

MONSTERHUNTER2 ジャンボ村プーギーぬいぐるみ
コスパ (2007-12-25)
売り上げランキング: 60723

ホワイトデー、ゴディバのトリュフの詰め合わせ

ゴディバのチョコ(トリュフ)

先週のホワイトデーに、妻へのお返しとして買ったチョコ。ゴディバのトリュフの詰め合わせ。半分以上自分で食べた。

花見

花見、徳城公園

土曜日は、毎年恒例、新人歓迎のお花見でした。阿波おどり同好会はちょっとグダグダぎみ(笑)、ハカセのバンド(軽音楽部?)は堂々としてて良かった。

東京のモリタムはまた手土産なし、失礼なやっちゃ。

『ONE PIECE』53巻まで一気にそろえた

『ONE PIECE』53巻

先々週あたりに、一週間ほどかけて、『ONE PIECE(ワンピース)』を揃えてみた。『ジャンプ』でストーリーがまともな長期連載ってこれだけかな(ブリーチやナルトはひどい)。10冊買って帰って寝る前に読んで、また次の日に10冊買って、みたいな感じで。こうやって並べて写真でみると、そんなに長くないなぁ、という印象。コミックスの巻数でも連載の話数でも『ドラゴンボール』を超えたのだとか。50巻でようやくグランドライン半周、100巻ぐらいまでいきそうやな。

結城未来『頭がよくなる照明術』

結城未来『頭がよくなる照明術』

引っ越し後、物置部屋と化していた洋室1を自分の部屋に改造中。インテリアを考える上で参考になるかと、結城未来『頭がよくなる照明術』(PHP新書)を買って読んでみた。「あなたの知らない照明術 : akiyan.com」で紹介されている本。

頭がよくなる照明術 (PHP新書)
結城 未来
PHP研究所
売り上げランキング: 722

んー、上記のブログで紹介されていること以上に学ぶところ、面白いところは無かったかな。インテリアの参考になるかと期待していたけど、生活のリズムと灯りとか「朝はクリエイティブ脳」で「昼は筋肉脳」で「夜は記憶脳」とか、そんな話が多くて期待はずれ。

インテリアの参考、具体例なら、同じ作者のこっちの本の方が目的にあってるかも。

LA BOUCHE ワイン会(2009-03)

LA BOUCHE ワイン会 2009-03

29日の日曜日は、毎月恒例 "LA BOUCHE" ワイン会でした。今回は、個性的なシャンパン、対照的な白 2 本、熟成した赤 3 本。

  • ベルナール・ペルトワ ブラン・ド・ブラン キュヴェ・プレスティージュ
  • ジェラール・シュレール Le Verre est dans le Fruits 2004
  • クラウディ・ベイ テ・ココ 2005
  • シャトー・フォージェール 1998 マグナムボトル
  • シャトー・カロン・セギュール 1991
  • シモン・ビーズ サヴィニー・レ・ボーヌ 1985
ベルナール・ペルトワ ブラン・ド・ブラン キュヴェ・プレスティージュ
ジェラール・シュレール Le Verre est dans le Fruits 2004
ジェラール・シュレール Le Verre est dans le Fruits 2004
クラウディ・ベイ・テ・ココ 2005
シャトー・フォージェール 1998 マグナムボトル
シャトー・カロン・セギュール 1991
シモン・ビーズのサヴィニー・レ・ボーヌ 1985
シモン・ビーズのサヴィニー・レ・ボーヌ 1985

だいぶ古いので、↑エチケット(ラベル)がはがれかけてた。いい感じに熟成してておいしかった。こんなのを毎週末飲みたいなぁ。

料理は、前菜盛り合わせ、牛テールの煮込みミラノ風・サフラン・リゾット添え。前菜盛り合わせに入ってた、イチゴとクリームチーズを生ハムで巻いたやつならうちでもマネできそう。

前菜盛り合わせ
牛テール煮込みミラノ風サフラン・リゾット添え