ruby-mode の設定
投稿日: 2008年01月10日(木) | カテゴリ: Emacs
自宅の PC の Emacs(Meadow) に ruby-mode を入れた(入れ直した)。
Meadow は NetInstall でインストール済みだとして。
2008-01-17 追記: Meadow NetInstall パッケージに ruby-mode が追加されたので、それをインストールして、~/.emacs
にはインデント幅の設定を足すだけで良くなりました。
ruby-mode は Ruby の中に入ってるので、まずは Ruby の公式サイトへ。1.8 系列(安定版)の配布物をダウンロードして展開。展開したら ruby/misc
ディレクトリにある Emacs Lisp ファイル(.*.el
)を適当なディレクトリに。例えば ~/emacs-lisp/ruby
とか。
- README
- rdebug.el
- ruby-mode.el
- rubydb2x.el
- inf-ruby.el
- ruby-electric.el
- ruby-style.el
- rubydb3x.el
~/.emacs
に設定を。まず load-path
を通す。emacs/site-lisp
とか、はなからパスが通ってるところに入れた場合は不要。
(add-to-list 'load-path "~/emacs-lisp/ruby")
ruby-mode などを使えるようにしたり、*.rb
ファイルに関連付ける設定。
(autoload 'ruby-mode "ruby-mode" "Mode for editing ruby source files" t) (setq auto-mode-alist (cons '("\\.rb$" . ruby-mode) auto-mode-alist)) (setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode)) interpreter-mode-alist)) (autoload 'run-ruby "inf-ruby" "Run an inferior Ruby process") (autoload 'inf-ruby-keys "inf-ruby" "Set local key defs for inf-ruby in ruby-mode") (add-hook 'ruby-mode-hook '(lambda () (inf-ruby-keys)))
閉じかっこや end を挿入してくれる ruby-electric.el の設定も足しておく。
;; ruby-electric.el --- electric editing commands for ruby files (require 'ruby-electric) (add-hook 'ruby-mode-hook '(lambda () (ruby-electric-mode t)))
ruby-mode でのインデントの設定。スペース 2 個の場合(これがデフォルト)。その他、設定は M-x customize-group RET ruby で。
(setq ruby-indent-level 2) (setq ruby-indent-tabs-mode nil)