かわちょぶろぐ

三十路のヒゲ男がぶたさんグッズを集めていたりするブログ。

2006年09月 アーカイブ

2006年09月 のエントリー(12 個)を日付順に表示します。

『ダイナマイト関西2006開幕戦』を見た

夜中にふとテレビをつけたら、バッファロー吾郎・木村主催の大喜利トーナメント大会『ダイナマイト関西2006』の決勝・開幕戦@NGKをやってたので録画。オープニングは録り逃したけど、第一試合の「チュートリアル徳井 v.s. バッファロー竹若」の「京都芸人対決」から録画成功。 決勝は後楽園ホールで、テレビでは 10 月に放送されるらしい。

前に府立体育館で行われた大会は DVD になっている。ごまりさんはこの府立の会場に行ってたんだとか、なかなかコアよのう。

ダイナマイト関西 ~全日本大喜利王決定トーナメント大会~
アール・アンド・シー (2003/11/26)
売り上げランキング: 4,968
おすすめ度の平均: 4.7
5 おもしろすぎる!
5 おもろい
5 これすごい!!

本にもなってる。DVD には入っていないやつもある。

ゴチャゴチャ言わんと誰が一番おもろいんか決めたらええんや
ダイナマイト関西実行委員会 バッファロー吾郎
ぴあ (2003/12)
売り上げランキング: 23,388
おすすめ度の平均: 4.5
4 いい!!
4 読みごたえアリ☆
5 熱闘を再現!

お金使いすぎた一日

ネットで注文していた

が届いた。後ろ2つは百式×百式だな。ってのは置いといて、全部で3万オーバーかな。

晩飯はソウル亭で焼肉。タン塩、ハラミ、カルビ、トントロ、ビール。

久しぶりにLEONへ行ってダーツ。潤君と勝負して勝つ。わーい。潤君の方が断然レーティング上やのにね。相性?

ワインバー sinn へ。久しぶりに白を飲んでみる。ソーヴィニヨン・ブラン、香りがすげー。リースリング、甘口だけどおいしー、この手のはもっと飲んでみたいかも。あと赤4杯ぐらいのんでふらふら。何飲んだか覚えてないなぁ。ギガル・コート・デュ・ローヌとカザマッタ2003があったような希ガス。

通販で3万、焼肉で1万、ワインで1万、使いすぎたー!

2丁拳銃 百式 2005
2丁拳銃 百式 2005
posted with amazlet on 06.09.26
ビデオメーカー (2006/06/21)

ボンゴレロッソ(にゅうめん)

写真:ネットで買ったワイン6本

昨日届いたワイン6本。ドメーヌ・グローザンってところのワイン5本(単一品種で5種類、赤3/白2)と、『神の雫』にも登場したサン・コムの赤ワイン。

写真:おまけのカッペリーニとトマトピューレ

タカムラって店で買ったんやけど、おまけにパスタとトマトピューレがついてきたので、これでボンゴレロッソを作ってもらうことに。ところが、おまけのパスタが冷製パスタとかで使うカッペリーニ(カペッリーニ)という極細麺だったせいか、ゆですぎて、なんだかにゅうめんみたいに……。コシが……。袋に3分って書いてあるのに、4,5分ゆでちゃったみたい。次回リベンジを期待。

写真:しゃべる!DSお料理ナビ

見かけてつい買ってしまった、『しゃべる!DSお料理ナビ』、次は、これを使う?

しゃべる!DSお料理ナビ
任天堂 (2006/07/20)

生SHUUBI@京都駅地下

夏休みなので京都に帰省したら、ドンピシャのタイミングで SHUUBI の無料ミニライブが。京都駅ビル地下街 The Cube の9周年記念イベントのひとつだったみたい(『ザ・キューブ「9周年アニバーサリーライブ」』@京都駅ビル地下二階)。ライブが45分ぐらいでその後サイン会、ってのが2回。2回とも見てきた。

1回目(14:00~)

  • NIJI
  • ライダー☆(未発表曲)
  • 夏物語(弾き語り未発表曲)
  • ハジマリノウタ
  • うららかな

2回目(16:00~)

  • ライダー☆(未発表曲)
  • 扉の向日側(未発表曲)
  • Father(Vo,井出泰彰 with SHUUBI)
  • ママ
  • アラタモノ

1st アルバムの頃からのファンとしては、生で『うららかな』や『アラタモノ』が聴けたのが良かったなぁ。あと、初めて聴いた未発表曲の『ライダー☆』も。『ライダー☆』は iTunes Music Store で買えるみたい。(ライブ音源『有楽町音楽教室8月号』の 1, 2 曲目が SHUUBI の曲)。

CD/DVD は全部持ってるので、ポストカード2セット買って、サインしてもらった。

写真:SHUUBI サイン入りポストカード(5枚セット)

オフィシャルサイトのライブレポートの写真にちょろっと写ってる。写ってるというか、この辺の数ドットはオレやなぁって感じなんやけど(笑)。

写真:SHUUBIライブレポート写真、赤丸んとこに立ってた
SHUUBI
SHUUBI
posted with amazlet on 06.10.01
SHUUBI
ジェマティカ・レコーズ (2005/07/06)
売り上げランキング: 2,907
おすすめ度の平均: 4.5
4 4年ぶりのフルアルバム
5 一度自分の耳で聞いてみるべき1枚
ジーナ・K
ジーナ・K
posted with amazlet on 06.10.01
東映 (2006/02/21)

函館&大沼(1)函館の夜景を見た

写真:函館の夜景

夏休みを利用して、函館&大沼に行ってきた。初の北海道旅行、最初、札幌方面にしようかと思ってたんやけど、同期 suroyuu んとこと日程&行き先がかぶることが判明したので、そこを避けて函館方面へ。

京都の実家を出て、市バス→北大路バスターミナル→地下鉄→京都駅→特急はるか→関西国際空港→JAL→函館空港、遠い! 函館空港前でレンタカーを借りて、とりあえず昼飯を食いに湯の川へ。ラーメン一文字で塩トンコツなラーメンを食す。あっさりでうまい。日頃、コッテリした徳島ラーメンばっかり食ってるから、特に。

写真:一文字の塩トンコツラーメン

昼食後はとりあえずホテルへ。初日と二日目の宿はJALシティ函館、小綺麗なビジネスホテル、部屋はちょっと狭いけど、11 階か 12 階のかなり上の方の部屋で、津軽海峡がよく見えたから良しとする。まわりでうまいもん食えるだろうから、夕食も朝食もなしのプラン。

荷物と車を宿に置いて、金森・赤レンガ倉庫をぶらぶら。お土産のあたりをつけておく。

写真:金森赤レンガ倉庫

日が暮れてきたので、夜景を見に、坂を上がってロープウェイ乗り場へ。

写真:函館山のロープウェイ

ロープウェイでぐんぐん上がって、山頂の展望台が見えて……って、人多すぎ! ロープウェイの中からでもわかるぐらいにわらわら人がいて、夜景の写真を撮ってた。展望台屋上は、夜景を撮影しようとする人でごったがえし、最前列になかなか入れない。

写真:函館山山頂、人いっぱいの図

そして山頂は寒かった、半袖は無謀だった。寒さに震えながら、キレイな夕焼けとキレイな夜景を堪能。長袖で、日が暮れる前に行くことをおすすめします。

写真:函館山から見た夕焼け
写真:函館の夜景

寒さに震えながらそそくさとロープウェイで降り、はこだてビールってビアホールで、函館の生ビール数種類を試す。んー、新鮮な感じはするけど、普通のビールの方がオレは好みかも。カール・レイモンのソーセージがうまかったので良し。ピアノの生演奏も、演奏者がいい人っぽくて良かった(うちらの席からじゃ顔が見えへんかったんやけど)。

夜景の写真、手ブレしてうまく撮れなさそうだったので、念のために動画でも撮影したので、YouTube にも上げておきます。

夜景と夜の教会の写真は、のり様んとこの方がキレイに写ってるかもー。

函館&大沼(2)坂と教会、朝市、五稜郭、六花亭

写真:函館・赤レンガ倉庫近くの観光名所案内看板

函館二日目は、早朝から坂道お散歩、朝市で海鮮丼、五稜郭、六花亭でスイーツ、イタリアンでワイン2本と盛りだくさんでした。函館の有名な建築物、教会や寺院やらは、どいつもこいつも「大火で消失、再建」ってのが多かったのが印象的でした。

朝起きて、まずは、チャーミー・グリーンの CM で有名な八幡坂(チャーミー坂)を登る。傾斜がきつくてけっこうしんどいけど、上からの景色はとても良い。坂の上にある函館西校は、サブちゃんこと北島三郎の母校として有名(と、どっかのツアーのガイドさんが説明していた)。

写真:八幡坂
写真:八幡坂の上から

八幡坂の上から、ブルーとイエローの外観が美しい旧函館区公会堂の前をとおり、はじっこの外人墓地を目指す。旧函館区公会堂は、思ったより青くなかったけど、キレイな外観の建物で、ここの前からの眺めも良かった。

写真:旧函館区公会堂

ぐーんと歩いてはじっこの外人墓地へ。ここは本日の MAX ガッカリ名所。思ってたよりこぢんまりしてるし、名所・観光地っぽくないし、んー、こんだけ歩いたのによぅ。

写真:正教系の外人墓地にあった何か

来た道を引き返し、旧ロシア領事館の外観を眺め、いろんな坂の上からの景色を楽しみ、旧函館区公会堂の前の基坂(もといざか)まで戻ってくる。旧イギリス領事館)の中の喫茶店でお茶&ケーキで一休み。八幡坂の上まで戻り、さらに進んで有名な教会をいくつか見る。

ハリストス正教会

写真:ハリストス正教会

聖ヨハネ教会

写真:聖ヨハネ教会

カトリック元町教会

写真:カトリック元町教会

ひととおり名所を見て回り、お腹もすいたので、市電に乗って函館駅前、函館朝市へ。朝市っても昼もやってる。巴丼(ともえどん)とかいう三種盛り海鮮丼で有名らしい「きくよ食堂」へ。何を盛るかは自分で選べる。ウニ/カニ/エビをチョイス。のり様はウニ/イクラ/ホタテをチョイス。ミニ巴丼のセットにしてホッケをつけた。う・まいうー。北の港町に来たーって感じ。近くのカニ屋では、4,000 ~ 5,000 円のカニ様が、水槽からの脱走をはかっていたような。

写真:逃げるカニ

函館駅前からふたたび市電に乗って、次は五稜郭。まずは五稜郭タワーにのぼり、上から星形を確認してから。五稜郭タワーの展望室は、写真のように傾斜が付いてるので、真下がよく見え、かなり怖い。五稜郭の中は普通だな。タワーを作って正解だと思われる。

写真:五稜郭タワーを下から
写真:五稜郭タワーの展望室から真下を
写真:五稜郭タワーの展望室から見た、五稜郭全景

五稜郭全景写真がうまくとれんかった。ホントに星形なんだってのは、ウィキペディアに載ってる NASA の衛星写真とか、Google マップの航空写真なんかで確かめよ!

五稜郭をぶらぶらした後は、すぐそばの六花亭で、栗入りのティラミスなどのスイーツ堪能(カフェ併設のお店)。六花亭って、あれですよ、チョコレートとか、マルセイバターサンドで有名なところ。

写真:六花亭の看板

ベイエリア、赤レンガ倉庫がある方に戻ってきて、晩飯を食うところを探す。なんだかしらないけども、バル街とかいう、いろんな店で一杯&一品飲み歩くみたいなイベント中で、どこの店もいっぱい。しかも、一見の観光客にどういうイベントなのか説明してくれない不親切っぷり(「バル街の客?違う?じゃぁ今日はいっぱいなので……」みたいなあしらい)。観光都市ちゃうんかい。かなりイメージダウン。

ワインが飲みたかったのと、昼が海鮮丼だったので夜は洋食がいいなぁってことで、イタリアンゴーゴーとかいうお店へ。1時間ぐらい待つ必要があるってんで、待ってる間、赤レンガ/はこだて明治館の方にあった足湯へ。朝から一日中歩いて疲れたので、めっちゃ気持ちいい。まわりの飲食店でタオルが売られているようで、手ぶらでも行けそう。

足湯の後、少し待ってようやく晩飯。海の幸のパスタとチーズ盛りと、後は何を食ったか細かいところ覚えてないけど(何せこれ書いてるの10/4だし)、うまかった。イタリアのワインが充実、赤ワインを 2 本もあけてしまった(たぶん、ウマニ・ロンキのモンテプルチアーノ・ダブルッツオとノッツオーレのキャンティ・クラシコ)。酔いすぎて、ホテル帰って、六花亭で買ったお菓子を食べることなく、バタンキュー。

函館&大沼(3)お土産買って大沼へ

写真:大沼越しに見る駒ヶ岳

函館&大沼旅行の三日目は、午前中は函館でお土産、昼に回転寿司食って、午後から大沼行ってサイクリング。旅行に行ってた間、四国や本州は天気悪かったみたいやけど、函館&大沼は快晴で、大沼から見た駒ヶ岳はキレイやった。

朝、ホテルをチェックアウトして、赤レンガ倉庫の方でお買い物。ソーセージとマスタード、海鮮系のあれこれ、六花亭のチョコなどお菓子類、などなど。カニは高くてあれなので、カニ茶漬けのもと(笑)。同期くめぱんの野郎には当然「まりもっこり」を。そっくりすぎ。写真は、帰ってきてから撮ったやつで、くめぱんの腕にまりもっこりの図。

写真:くめぱんの腕にまりもっこり

お昼は「函太郎」とかいう、海のそばの回転寿司。回転寿司とはいえ、ネタが分厚くてデカい。満足。

函館から車で一時間ほどで大沼へ。大沼・小沼というふたつの湖(沼)があって、駒ヶ岳が見える。まずはレンタサイクルで自転車を借りて、大沼をぐるりと一周。さすが北海道、途中でキツネが出た! すぐに隠れちゃったので、写真に撮れなかったのが残念。

写真:大沼越しに見る駒ヶ岳

自転車でぐるっと一周した後は、大沼国定公園の中を散歩。小さい島がいくつもあって、橋で繋がってる。ちょっと迷いそう。

写真:大沼(1)
写真:大沼(2)
写真:大沼(3)
写真:大沼(4)
写真:大沼(5)

途中でカモの親子に遭遇。

写真:大沼で親子連れのカモに遭遇

名物らしい大沼だんごを買った。みたらし&黒ごま。2つに仕切られてるのは、大沼・小沼を表しているのだとか。串に刺してないのも、大沼・小沼に浮かぶ小島を表しているからだとか。そんな表現はともかく、黒ごまの方めちゃうま。

写真:名物らしい、大沼だんご

三泊目のお宿は、少し離れた函館大沼プリンスホテル。ゴルフ場が隣接してて、ほとんどゴルフのお客さんやったんかな。他に宿がとれんかったのでここに。ゴルフやるような層を相手にしてるからか、部屋はキレイで大きかった。露天風呂も気持ちいい。

写真:函館大沼プリンスホテル入り口付近

晩飯は大沼のそばの WANDALE(ワンデール)というお店。宿から車で20分ほど(函館と違って、宿から歩いていける範囲に御飯食べるとこが無いので注意)。パスタとかステーキとかシチューとか。食い過ぎたぁ。ワインがたくさんある感じだったけど、相方の運転で来たので、グラスワインを一杯だけ。

函館&大沼(4)修道院、塩ラーメン、帰る

写真:聖トラピスチヌ修道院(1)

函館&大沼旅行最終日、聖トラピスチヌ修道院をちょこっと見て、湯の川で塩ラーメン食って、空港でお土産買って、飛行機で帰る。

まず起きて、函館大沼プリンスホテル前のパン屋さんで朝ご飯。やっぱ、9月の北海道の山ん中の朝の空気は冷たいなぁ。パンうまい。

車で一時間ほどかけて函館・湯の川の方に戻ってきて、聖トラピスチヌ修道院。見学できるのは入り口の方の外観だけ、修道院の中には入れない。修道女たちが作ったクッキーとかバター飴が売られていたので、実家へのお土産に購入。

写真:聖トラピスチヌ修道院(1)
写真:聖トラピスチヌ修道院(2)

函館最後の食事は、最初と同じく、湯の川でラーメン。湯の川観光ホテルの一階にあるラーメンブギ(ラーメン博物館的なところ)へ。「ずん・どう」とかいうお店の「80's」という 1980 年代塩ラーメン、あっさりでおいしい。

函館空港に戻り、レンタカーを返して、最後のお土産購入タイム。マリモッコリのキーホルダーとか、新人さん向けにキタウサギのストラップとか、六花亭のお菓子とか、いろいろ。

函館空港→JAL→関西国際空港→特急はるか→京都駅→地下鉄→北大路バスターミナル→タクシー→実家。特急はるかの切符買うとき、40, 50 代の細いおっさんに堂々と割り込まれた。ほんま、最近の若くないもんは、マナーがなっとらんなぁ……。

ラフティングとキャニオニングのコンボ

写真:キャニオニング(4)

吉野川上流、大歩危・小歩危の方へ行き、一日でラフティングとキャニオニングの両方を楽しんできた。参加者は、オレ、のり様、まっちょ、たえぽん、ぶ、貴族、ハカセ、オタフク。お世話になったのは、Happy Raft っていう会社。

午前中はラフティング。ラフティングってのは、10人乗りぐらいのでっかいゴムボートで激流を下るやつ。吉野川上流は、西日本じゃ一番のポイントなのだとか。川を上から見た感じでは、ちょこっと流れが速いかなってぐらいだったけど、実際にボートで下ってみると、予想以上に上下に揺れて楽しかった。途中の流れが緩いところでは、大きな岩に登ってダイブ! 同期まっちょが後方二回転ダイブ。

昼はベーグルサンド、クリームチーズのがデザートっぽくてうまうま。

午後からはキャニオニング。滝を滑り台にして遊んだりする「沢下り」といったやつ。ふだんのコース「ムササビキャニオン」が増水してて危険だというので、車で 30 分ほどの「ニンジャキャニオン」コース」へ。ここへ行く道がすごいデコボコで、車が激しく揺れる。頭を何度も車にぶつける(ヘルメットしてたから大丈夫やったけど)。

キャニオニングのようすは、ガイドさんのひとりが撮ってくれた写真を参考に。滝の途中までロープでつるされる滑り台遊びとか、40 メートルの高さを宙吊りにされるとか…。人間、あんまり高いと、悲鳴じゃなくて笑い声が出るもんなんですね……。

写真:キャニオニング(1)
ミニ滑り台
写真:キャニオニング(2)
ちょっとした滝
写真:キャニオニング(3)
途中まで吊されて、ドボーン
写真:キャニオニング(4)
40m, あまりの高さに笑えてくる
写真:キャニオニング(5)

ラフティング会社の集合場所に、なぜかほしのあき写真集が。どうやら、キャニオニングのコース(ムササビキャニオン)で撮影されたのだとか。外国人ガイドの寮の風呂場も撮影に使われたとかで、David 曰く「そのときのお湯はとってありマース」(笑)。

ほしのあき写真集「秘桃」
橋本 雅司
ワニブックス

阿波踊り同好会打ち上げBBQに参加

写真:ジャン・リュック・マッタ・マルシヤック・キュヴェ・ライリス2004

会社の「阿波踊り同好会」の打ち上げ BBQ に参加してきた。同好会のメンバーでなく、来年からやりますってわけでもなく、踊りも鳴り物もまったくせんのやけど、まぁ、見学部・写真撮影係みたいな感じでご容赦を。

場所は、こないだの先輩主催の BBQ と同じく、鳴門ウチノウミ公園の BBQ スペース(無料)。少し遅れていったので肉少なめやったけど、焼きそば、ソーセージ、餃子、サンマ、マツタケ、焼き芋、うまい棒いろいろ、などなど十分堪能できました。ムック先生がサンダルでサッカーやって、ツメわれ。ダイゴとかが野球やってたけど、セタ君にバット持たせたら周りの一般市民がビビるので注意が必要かなと。

写真:肉!
肉!
写真:サンマ!
サンマ!
写真:マツタケ
マツタケ!

少し遅れてロナさん一家が来られたので、ミサト君にグラサンかけさせる。いい大人になるんだぞ。

写真:グラサンかけたミサト君

持ち込んだ赤ワイン、ジャン・リュック・マッタ・マルシヤック・キュヴェ・ライリス2004。eX-Wine で 2,100 円。

写真:ジャン・リュック・マッタ・マルシヤック・キュヴェ・ライリス2004

MovableType 3.21-ja に上げ

Movable Type にクロスサイトスクリプティングの脆弱性が見つかったとかで、新バージョン(3.33)と 3.2 用パッチが出てた。3.3 にするのはまだあれなので、パッチあてて 3.21-ja に上げた。

白ワイン4種類飲み比べ祭(試飲会)

写真:白ワインが注がれたグラス4つ

エブリで白ワイン4種類飲み比べ祭(試飲会)。8月の赤ワイン祭に続いての二回目でございます。前回ちょっと種類が多すぎたので、今回は4種類。アメリカ、スペイン、イタリア、ドイツ。

写真:今回試飲した4本の白ワイン
1.  カレラ・セントラルコースト・シャルドネ2003(アメリカ)
2.  エストラテゴ・レアル・ブランコ(スペイン)
3.  ザッカニーニ・イル・ビアンコディ・チェッチオ(イタリア)
4.  ヴィッラ・ヴォルコ(ドイツ)

1番のがフルーティな香りで、正統派な感じ。2番は変なクセがあって苦手な感じ。前回もスペイン・リオハのワインがあかんかったな、相性悪いのか。3番もまっとうな感じだけど1番におよばず。4番はドイツのだけあって甘口、キーンと冷やしてあればうまいはず。

1番のがやっぱり、他のよりは高いらしい。楽天で検索してみたが、だいたい 2,000 円後半ぐらい。

[2002]カレラシャルドネセントラルコースト 750MLCALERA CHARDONNAY CENTRALCOAST

4本試飲後に、隠しアイテムのデザートワインが登場。マルキ・ド・シャスの貴腐ワイン。すげー甘い。うちにも一本置いといて、寝る前に一杯飲みたいな、貴腐ワイン。

写真:マルキ・ド・シャスの貴腐ワイン

試飲会の料理の方は、

  • サーモンのカルパッチョ
  • フランスパン
  • きのこのパターソテー
  • クラッカーとブルーチーズ

ブルーチーズはやっぱりダメでした……。甘い貴腐ワインにあうとか言ってたけど、やっぱ無理。クラッカーにぬるとだいぶマシだけど、口の中が「んえー」ってなるわ……。

試飲会の料理とは別に、鳴門の「さかなばたけ」のだいちゃんが持ってきてくれたカツオのタタキがめちゃうまやった。

次回の試飲会は、11月に「ボジョレー」だそうな。ルー・デュモンのが気になるなぁ。